最近テレビや雑誌などで特集され、国内外で人気が高まってきた「宮城蔵王キツネ村」🦊
園内には100匹を超えるキツネたちが放し飼いで飼育されており、モフモフでかわいい彼らが観光客の足元をうろちょろと走りまわったり、抱っこ体験*ができたりと動物好きにはたまらない施設のようです😍
※2020年2月現在、抱っこ体験についてはコロナウィルス感染防止のため2020年3月15日まで当面自粛することが発表されました。
さっそく行き方などを調べていると・・・。あ、あれ??


口コミ数5件だけど、不満40%ってどゆこと・・。


と、とても悪いいいいい💦💦
いろいろ調べてみると、口コミ評価があまりよろしくないことが判明💨💨「もう二度と行かない!最悪!!」なんて言葉が、随所に見受けられました😱
うううう・・・ここが目的で白石旅行の計画組んじゃったのに・・・。
ということで!今回は本当にキツネ村が賛否両論わかれるほどの施設なのか、その確認のため行ってみることにしました(笑)
結論から言うと、くらげ夫婦はめちゃめちゃ満足❤❤結局2時間くらいかけてゆっくりとキツネたちを堪能できて、とても楽しいユニークな時間を過ごすことができました。
評価をつけるとしたら、★4.0くらいでしょうか😍
でも、確かに賛否両論分かれる理由はわかります(笑)なので、今回ご紹介する内容を読んでみて、実際に行ってみるかどうか決めてみてはいかがでしょうか。
ご参考になればうれしいです♪
宮城蔵王キツネ村の感想

3連休初日の某日、可愛いキツネ会いたさにやってきました蔵王キツネ村!
まずは、施設の内容と感想をご紹介していきます♪
蔵王キツネ村の入口

入口からすでに、なにやら香ばしいにおいがしてきました・・(笑)
施設内外にはいたるところに注意書きなどの看板が立ち並んでおり、およそスタイリッシュでない雑然とした雰囲気がたちのぼっております💦

事前に調べてはいたので驚きはしませんでしたが、知らずに行っていたらここでUターンしていたかもしれません😅

怪しい少年少女博物館みたい・・。
さっそく園内へ!

入場料1000円を払って園内にはいると、奥にキツネ専用場内とかかれたゲートと係りの方がいらっしゃいました。この中で100匹を超えるキツネたちが待っております😍
ゲートをくぐるといらっしゃいました・・・キツネさん🦊


キツネはいたるところにいて、距離はめちゃめちゃ近いです。
思わず触りたくなるくらいの近さですが、おさわりは厳禁。100%噛みつくので、絶対に手を出さないで!とそこら中の看板に注意書きがされていました✋

人間が歩けるのは舗装された道だけなので、そこをプラプラしながら眺めます。

外周にはそこまでキツネはいません。みんな思い思いの場所でゆっくりとくつろいでいます。
では、いったいキツネさんたちはどこにいるのでしょうか?
キツネさんの専用エサ場

ここです。
別料金のエサを買って餌付け体験のできるエサ場に、腐るほど大量のキツネさんたちがおられました!

獲物を狙うキツネたち。。園内のほとんどのキツネがここに集まっています。
12時過ぎくらいにこの辺りをうろちょろしていると、「今からエサ投げるから、写真とるならこっちおいで!!」と係りのおじさんが叫んでいました。


おじさんがリンゴや煮干し?なんかを投入すると、とんでもない数のキツネたちが我先にとエサに飛びつきます。
園中のキツネたちが集まるので、すごい勢いで我々の足元にも現れる💦噛みつかれるんじゃないかと、みんなびくびくして進めない(笑)
すごい体験です🦊🦊

エサを食べたらみんなお休み💤💤
抱っこ体験
※2020年2月現在、抱っこ体験についてはコロナウィルス感染防止のため2020年3月15日まで当面自粛することが発表されました。
こちらも別料金で、キツネを抱っこすることができます。この日は、11時と14時の2回行われました。一人600円です。

3連休の初日ということもあって、参加希望の方が非常に多かったです!係りのお兄さんも、GW並みに客が多い!ってあたふたしていました(笑)
たくさんお客さんがいるとキツネが飽きちゃうみたいなので、途中でやめることもあるよーとしきりにアナウンスしていました。

モフモフでおとなしいキツネさんたち🦊
この子たちは、柵内の自由な子たちとは別に管理されているようです。

柵外にゲージがたくさんあり、だっこ用の子たちはその中にいました。事情はわかりませんが、ちょっとだけ可哀そう💦
蔵王キツネ村にいるキツネの種類
園内にはキツネの種類について特に写真等での説明はないのですが、代わりにイラストレイターさんのわかりやすい絵が唐突におみやげコーナーに飾られていました(笑)

いわく、キツネ村には8種類のキツネが飼育されているようです。

見た限り、そのほとんどは我々が想像するキツネ色で足の黒いキタキツネとおもわれます。

そのほか多かったのがこの黒い子。ギンギツネなのかな?

たぶんプラチナギツネ。真っ白にちょこちょこ黒っぽい毛が混じっています。
ホッキョクギツネなどのモフモフ系の子たちは、放し飼いエリアにはおらずゲージ等の中で飼われていました。繁殖をさせるためなのかもしれません。
なので写真はありませんが、タヌキっぽい表情がとてもかわいかったのでぜひ見てみてください♪
蔵王キツネ村へのアクセス
- 住所: 〒989-0733 宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
- アクセス: 白石蔵王駅から車で約20分
- 営業時間: 夏09:00~17:00(最終入場16:30), 冬09:00~16:00(最終入場15:30)
- 休館日: 水曜日(2月・8月・祝日の水曜日は営業)
今回くらげたちはレンタカーを借りてキツネ村に行きました。駐車場はすべて無料で、第4駐車場まであるようなので、空いてなくて入れないということはあんまりないんじゃないかなと思います。
レンタカー以外の方法は、基本的にタクシーになるかと思います。ただ片道約4000円ととっても高い😱😱
白石周辺の観光や宿泊を考えているなら、レンタカーのほうが楽ちんかもしれません。
公共の乗り物は白石駅からバスがありますが、なんと毎週火・金のみ💦💦
うーん、、せっかく面白い施設なのに、アクセスしづらいのは残念ポイントですね。。
じゃらん・Tripadvisorの口コミ内容
くらげ夫婦は非常にたのしめたキツネ村ですが、前述のとおりネットでは賛否両論の口コミが散見されます💦
評価の低い口コミを確認すると、内容は以下に集約されます。
接客態度が悪い
「従業員の態度が非常に高圧的で、言葉がキツく・怒鳴られたりする。」
最低評価の口コミの中で一番多かったのが、こういった従業員の接客態度についての言及でした。
特に言われていたのは、チケット売り場のおばちゃん(笑)
チケット購入の際いろいろキツネの取り扱いについての注意事項を言われるのですが、口コミでは「それが上から目線で、キレ気味で怖い」とのこと😅

まあ確かに、ディズニーランドとかUSJみたいな接客はもとめていませんが、若干語気が強めなのかなーとは思いました。
店員さんてよりは、近所のおばちゃんみたいな感じ。しかも結構強めの東北弁なので、余計キツく感じちゃうのかもしれません(笑)
(くらげは結構東北の人とお仕事しているので、これにビビる気持ちはよくわかります(笑))
個人的な感想としては、ここの従業員さんたちは接客業というよりはキツネさんたちの飼育員という感じなのかなと。
ホスピタリティよりも、お客さんにケガさせたりキツネに危害が及ぶのを避けるのがお仕事って印象でした。
なのでこちらがルールの範疇にいれば、基本的に怒られることはないと思います。
ただ、お客さんには外国の方も多く団体でくるとさばききれなくなるみたいで、なんか雑に扱われている気がする・・・と憤りを覚える人もいるかもしれません(笑)
衛生管理がよくない

入口のところでも言いましたが、施設全体が雑然としています。老朽化というよりは、不法建築みたいな(笑)
まあ言ってしまえば小汚いです💦

個体の体重などを管理するメモのようなものが雑にゲージに括り付けられている(笑)
ただ衛生面でいえば、別に汚いと感じることはありませんでした。
放し飼いのエリアでは、係りのおじさんやおばさんたちがキツネの糞尿や落ち葉の掃除をずっとしていましたので、通路が汚れて不潔におもうことはありません。
においについても、ほとんどしませんでした。一部おしっこや獣臭いところもありましたが、動物園なので許容範囲だと思います。
(看板には養豚所のにおいと書かれていましたが、キツネのだと思います(笑)抱っこしてる時も同じにおいがしました。)
また(これは完全な素人考えですが💦)キツネたちの毛並みは、みんなとてもフワフワで綺麗。

不衛生で今にも死にそう・・・みたいな子は全くいなかったので、そういう面でみても衛生管理が劣悪だ!という感想は抱きませんでした。
キツネが可哀そう・・
キツネ村に来て正直一番驚いたのは、これです。

先ほどはあえて言いませんでしたが、キツネたちはそこらじゅうでめちゃめちゃ激しい喧嘩をしています💦
ギャーギャー泣き叫びながら、お互いを引っかいたり噛みついたりすごいです・・。
中には足を引きずったり、額が裂けてエグれている子たちも何匹かいました。
基本的に、キツネは出産の時以外は単独で行動します。一般的に、キツネは自分の縄張りを持って行動するため、他のキツネの縄張りに入ることはありません。縄張りの広さは食料が豊富なところ10平方キロメートルと言われています。
害獣対策研究会.comより引用
キツネの習性を調べたら、縄張り意識強そう。。

園内のキタキツネの紹介にも「単独性を基本に」とあります。
ここにいるキツネたちはすべて養殖らしいので、そこまで広大な縄張りはいらないとは思いますが、この習性のため喧嘩っぱやいのかなーと。
こういう現実をみて、「可哀そうで見てられなかった」などの口コミがされているのかと思われます。
なので、喧嘩やケガをしたキツネたちをできれば見たくない😥って方には、あまりおすすめはしません。。
まとめ
- 100匹以上のキツネに会える国内唯一の施設🦊✨
- かわいいキツネたちに近づける!でもおさわり厳禁
- アクセスがあまりよくない。。可能であればレンタカーがオススメ
- 賛否両論あるけれど、ルールに従えば問題なし👍
- キツネは意外と争いがち、それがツラい人は行かない方がいいかも・・
入園料は1000円と非常にリーズナブル!こんな値段でこんな可愛らしいキツネに大量にあえるのはここだけしかありません😍❤
動物好きにはたまらないとてもユニークな施設だと思うので、よければこの記事を参考にぜひキツネ村いってみてはいかがでしょうか♪