くらげブログは、開設から3週間でGoogleアドセンスに一発合格することができました!
この記事では、申請時3記事でも合格できた当ブログが申請前・申請中に何をしたのかを、簡単に説明していきたいと思います。
くらげブログの環境について
その前に、当ブログの概要をご紹介します。
- 開設日:7月15日
- ブログ: WordPress (テーマ Cocoon (無料))
- サーバー:Conoha Wing
- ドメイン: お名前ドットコム
独自ドメインの取得はアドセンス申請に必須なので、それが可能なブログにする必要があります。
Googleアドセンス申請前にやったこと
アドセンス合格メールは、はやければ数時間で来る!という方もいらっしゃいましたので、
可能であれば重要そうな事項については、ある程度は申請前に準備しておくといいと思います。
くらげの場合は、落ちても記事のネタになるからいいや!という思いで、
あえて、少ない記事+プロフィールページを設けない状態で申請しました。
具体的に申請前にやったことは以下の5つです。
禁止コンテンツの確認
Google先生は結構いろいろなコンテンツを禁止としているので、一度内容は確認しておいた方がいいと思います。
AdSense ヘルプ 禁止コンテンツ
アダルト向けや暴力コンテンツくらいかなーと気軽な気持ちでいると、タバコ・アルコール・ヘルスケアあたりでひっかかる人もいるかも?
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いについて明文したページを指します。
アドセンス広告やGoogleアナリティクスなどを使うと、
ブログに訪れた人の数や、訪問者がどのページを見てどの国からアクセスしているかなどを、分析し、調べることができます。
そういった個人情報が収集されているということを明文化するために、プライバシーポリシーの設置は必須となります。
そうはいっても何を書いていいかわからなかったので、丸パクリOKのサイトから丸パクリしました。
下記のサイトで丁寧にわかりやすく記載されているので、 ご参考ください。
アドセンス一点集中企画 さん
この内容を固定ページに記載して、ヘッダーメニューに追加しておきました。
見やすいところに置いた方がいいという意見もあったからです。
お問い合わせページの設置
Googleはブログ運営者の信頼性の担保のために、お問い合わせフォームの設置を推奨しているそうです。
よくわかりませんが、みんなそう言ってるので設置しておきましょう。
設置方法は簡単、Contact Form 7というプラグインを使います。
具体的なやり方は下記記事にあるので、よかったら参考にしてみてください。
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの登録
必須事項ではないと思いますが、アドセンスのお友達なので、登録していて損はないと思います。
Google Analytics : アクセス数などを無料で解析してくれるGoogleのサービス
Google Search Console: Googleで検索された結果を分析してくれる無料のサービス、クリック率や掲載順位などを調べることができる
私はCocoonを使っているので、わいひらさんのマニュアルをみて実際に設定しました。
ご参考ください。
[ WordPress無料テーマ Cocoon ]
★Google Analyticsでアクセス解析する方法
★Google Search Conceleに登録する方法
記事について
申請前の記事は以下の3つでした。
記事はすべてセルフバックについて。「簡単にお小遣い稼ぎしようぜ!」という内容なので、
正直ポリシー違反なのではないかと不安でしたが、問題なかったようです。
文字数は、1700から2500字程度でバンバン写真を張り付けました。
(画像は、著作権フリーのものかスクショ加工したものです。拾い画などはやめましょう・・。)
好まれる記事の傾向としては、“読む人の役に立つ・だれかに方法を教える”とどこかに書いてあったので、それは意識するようにしました。
いまも、過去の自分が調べたこと、知って役立ったことを中心に書くことにしています。
Googleアドセンス申請中にやったこと
Twitterでも数日で結果が来ている人が多い印象だったので、すぐ来るだろうと高を括っていたら・・・
全然来ない・・。
やることもないので、下記のことを追加でしました。
合格にどの程度影響があったのかは、まったく不明です😓😓
Google XML Sitemapsを使って、サイトマップ作成
サイトマップというのがないと、検索でうまく表示されないということで、サイトマップを作成してみた。
サイトマップといってもブログで公開するものではなく、検索エンジンに認識してもらうために登録する作業です。
これもGoogle XML Sitemapsというプラグインでちょちょいと作れますので、
下記の記事をご参考にちょちょいと作成してみてください。
SEO対策
TwitterでURLをさらしていなかったので、PV数なんて皆無でした。
閲覧数が少ないブログは評価もしてくれない。。なんて悲しい意見もあったので、
ちょっとでも検索でひっかかるよう簡単なSEO対策をしていました。
★SEOタイトル、SEOディスクリプションの設定
検索エンジンで表示されるタイトルをSEOタイトル、記事の概要をディスクリプションといいます。
これもどの程度SEOに関係するのかはわかりませんが、とりあえずすべての記事に入力しました。
★alt属性
とにかく画像が多いブログなので、すべてにAltテキストを入力しました。
繰り返しのキーワードはスパムの判断をされる可能性があるということなので、考えたテキスト設定が必要と思います。
記事を書きまくる・・・
待てど暮らせどGoogleアドセンスから返信がないので、とりあえず記事を書き続けました。
合格通知がくるまで、3から12記事になっていました。文字数は平均2000~3000文字。
テーマは、Web関連・Excel・ディズニーと特記型ブログではありません。
12日後・・合格通知!

早い人なら即日、遅い人なら何か月も待たされるというGoogleアドセンス、12日はそこまで長くないほうなのかも・・?
結果、どの要素が影響して合格にいったったのかはわかりませんが、
わたしが意識的におこなったことを記載してみました。
ブログを開設して3週間。
やっとスタート地点に立てました、これからも頑張って継続してブログ更新していきます。