Googleアドセンス合格には、お問い合わせフォームの作成が必須と言われています。
プラグインを使えば簡単にできるので、この記事ではその作成方法についてを説明していきます。
なんでそんなもの作らなきゃいけないの?など、Googleアドセンス合格については、
下記の記事に、くらげが試したことをまとめてあるので、よかったら参考にしてみてください。
プラグインのインストール方法
まずはContact Form 7をインストールしていきましょう。

メニューバーからプラグインを選択、新規作成で新しいプラグインを追加する画面に飛びます。

追加画面に行ったら、プラグインの検索ウィンドウでContact Form 7を検索しましょう。

富士山がありました。今すぐインストールを押してインストールを開始します。

インストールが終わると、有効化というボタンになるので、それをクリックしてプラグインを有効化します。
インストールしただけで有効化を忘れることが結構あるので・・・注意です。
コンタクトフォームの作成方法

有効化が完了するとメニューバーにお問い合わせが現れます。それを選択しましょう。
コンタクトフォームで新規作成をクリックして、新しいフォームを作ります。

フォームにはすでにテンプレートが記載されているので、特になにもこだわりがなければ、そのままで大丈夫です。
コンタクトフォームを追加でコンタクトフォームの名前を入力します。
これもなんのこだわりもなければ、コンタクトフォーム1でいいと思います。
そのあとメールタブを選択して、お問い合わせの送信先メールを確認しましょう。

ここでもすでにテンプレートが入力されているので、送信先・メッセージ本文に問題がないことを確認します。
基本的にWordpress設定時に入力したアドレスが入っているはずです。変更したい場合はここのアドレスを変えてください。
本文は、送信先にいくメッセージです。自分に届くものなので特に変える必要はないと思います。

メッセージタブを選択すると、問い合わせ元に届くメッセージを変えることができます。
テンプレートで問題なければ、いじる必要はありません。

内容を確認したら、下の方にある保存をクリックします。

するとショートコードが出てくるので、これをコピー。
お問い合わせページ作成方法
続いては、お問い合わせぺージを作成しましょう。

メニューバーから固定ページを選んで、新規追加を選択。

コピーしたショートコードを本文にペーストして保存すれば、お問い合わせページの完成です。

お問い合わせなので、SNSシェアボタンや更新日等はいらないと思います。CSSで消してみてください。
7payで話題になった、display: none;で消えます。
実際のくらげブログのお問い合わせページはこちら。
いらなそうなものはほとんど消しました!簡素!
お問い合わせページでメッセージを送ってみた。

お問い合わせでメッセージを入力すると、正常に送信されたとコメントが出てきます。

コンタクトフォームで設定したアドレスに、自分からメッセージが届いていました。
問題なく動いていることが確認できたので、これで完成です!
まとめ
プラグインを使えば、めちゃくちゃ簡単にお問い合わせページを作成することができます。
Googleアドセンスの合格を目指すなら、作っておいた方がいいページなので、ぜひ参考にしてみてください。