2019年7月23日にディズニーシーに待望の新アトラクションが登場しました!
ソアリン:ファンタスティック・フライト。アナハイム、オーランド、上海に続き世界で4番目となります。
この記事では、4つすべてを制覇した管理人くらげ(@owasa7)のディズニシー(TDS)版ソアリンの感想や座席の振り分け方法についてなどをご紹介します❤
今までのディズニーのアトラクションにはない、まったく新しい乗り物になります。乗る前のご参考になればうれしいです♪
ディズニーランドの新エリアの最新情報についても記事にしました!よかったらこちらもご参考ください。
ソアリン:ファンタスティック・フライトとは?
soarとは英語で高く舞い上がる、急上昇するという意味。
映画アラジンの代表的な歌、『A Whole New World』でも歌詞にsoaringとでてきます。
魔法の絨毯で空を飛ぶ。まさに、そんな感覚が味わえるフライト型シアターアトラクションです!

ソアリン楽しみ!でもフライト型のシアターアトラクションっていったいどんな乗り物なの?
空を飛べるアトラクションといわれても、どういう内容の乗り物なのか、正直非常に想像がつきにくいとおもいます・・。
すごく簡単にいうと、
凹面型の大型のスクリーンを前に、ゲストの座る席ごと宙に上がり、
高画質の映像、それに合わせたライドの動き、さらに匂いなどの演出によって、
空に飛んでいる感覚を味わえるという仕組みです。
足はブラブラの状態で空中に飛ぶので、機械のハングライダーに搭乗する感じです。
0:26あたりでアトラクションの動きが若干わかります。乗る前にみてみたい!という方は確認してみては😆😆
ディズニーシーソアリンの場所は?一回で何人乗れる?
TDSのソアリンの場所は、メディテレーニアンハーバーを右手に進んだ先。

トランジットスチーマーライン乗り場の階段を進んだ目の前です。
トイストーリーマニアやタワーオブテラーはメディテレーニアンハーバーを左手にまっすぐ行った先なので、そちらとは逆の方向になります。
一回のショーで定員は87名。さらにシアターは2つあります。
いっぺんに174名が楽しめるアトラクションですが、ゲストの入れ替えや荷物の出し入れ、シートベルトの着用確認などで非常に時間がかかる印象です。
ソアリンスタンバイ列の様子
2019年7月23日にオープンしたソアリンは、初日に5時間越えの待ち時間になるなど、ゲストの期待と世界中で人気のアトラクションであることがうかがえます😍😍
以下では、オープン2日後の7月25日160分待ちのスタンバイ列の様子をご紹介します。
160分待ちの始まりは、下記の辺り。

時刻は18時45分。さて、いったい何時頃出てこれるのか・・。

あたりはほんのり暗くなってきました。
ライトアップされて建物が淡く光っています、とても大人の雰囲気♪ステキだ!



20時15分。メディテレーニアンハーバーで行われる夜のショーファンタズミックが始まりました。
残念ながら塀があるため何も見えません・・。ショーが見たい人は、この時間は避けたほうがいいですね。

列は階段したまで続いています。 階段を下りるタイプのQラインってあんまりなかったから不思議な感じ。

Qラインには暑さ対策のためか上のような通風口が、数多く設置されていました。
真夏でも安心ですね!冬の場合はあったかい風がでるのかな?

2時間15分後、21時ちょうどに建物の中にはいれました。
中はいろいろな展示物が飾られています。

この建物は博物館になっており、飛行の研究者である「カメリア・ファルコ」の生誕100周年を記念した催しが行われている、という設定です。

最初の部屋では、主にこの博物館についての展示がされております。

2つ目の部屋では空を飛ぶことにまつわる展示がされており、ひとつひとつの出来栄えにみんな超感激😍
写真の撮影会場みたいになっていました(笑)

ファストパスの列が現れました。ここまでは全く別の通路を通ってきます。
後日ファストパスラインにも行ってみたので、ご興味ある方はこちらをご参考ください。

ちょうど160分でここまで来ました!
ファストパスはここで合流です。人数確認をして、プレショーの部屋に通されます。

ちなみに、目の前の鷹を手に持つ彼女が、カメリア・ファルコさんです。
ここから先のスマートフォンの使用や撮影は禁止になっているため、写真はありません。
並んだあとは・・?(プレショー?ABCって?)
この先の内容については極力ネタバレなしで、席の振り分け方についてをメインにご紹介します。
前述のとおりソアリンのシアターは2つあります。内容は全く同じですが、座席の振り分け方が若干異なります。

人数確認のあと、まっすぐか右のプレショーの部屋に案内されます。
プレショー
この部屋では、かのカメリアさんが登場し空への熱い情熱についてなどを説明してくれます。
プロジェクションマッピングと映像を組み合わせた演出があり、プレショーにも関わらず拍手がおきていました(笑)
ゲストの振り分けと搭乗の注意映像
プレショーが終わると、次の部屋へ移動します。そこでゲストはABCの3つの部屋に振り分けられます。
ABCの違いは、メインショーの座席ブロックの場所です。
まっすぐ進んだ場合は、

右に曲がった場合は、

ABCの部屋では、今度は123番の列に振り分けられます。この番号はメインショーの席の列の番号です。
まっすぐ進んだ場合は、

右に曲がった場合は、

この部屋では、ゲストが空を飛ぶために乗る「ドリームフライヤー」の搭乗の注意を聞きます。
シートベルトの付け方や、荷物の置く場所についてを説明してくれます。
いよいよメインショー!
搭乗の際の諸注意が終わるといよいよメインショーの部屋に通されます!
メインシアターの様子はこんな感じ。
まっすぐ進んだ場合は、

この時はBの部屋の1番列の最後尾にいたので、案内された席は赤丸のところでした。
右に曲がった場合は、

この時はCの部屋の1番列の最後尾にいたので、案内された席は赤丸のところでした。
メインショー自体は約5分。楽しい空の旅をお楽しみください😍😍
どの場所がいちばん見やすい??
これはどの国のソアリンにも共通するのですが、一番見やすくて臨場感が味わえるのは一列目です。
ショーが始まると、ゲストは席ごと宙に浮かびます。その際一列目が一番上の位置になります。
また二列目・三列目になると、上の列の人の足が必ず視界に入り込みます。アトラクション的には楽しめる内容ですが、足がある分ちょっと残念ポイント。
ある程度の高さを味わえてかつ上の人の足も見えないので、一列目が比較的いいとされています。
もちろん二列目だからダメ、端っこだからつまんない・・。ということは絶対にありません。
乗る際の注意
ゲストの席は宙に浮かぶため、持ち物は座席の下の収納スペースにしまいます。
そのスペースごと一緒にあがるので、大きい荷物や絶対に落としたくない!というものは、地上に置いていきましょう。
置く場所がわからないときは、キャストの方に聞いてみてください。
じゃっかん大きめのリュックとお土産袋をもっていたのでキャストの方に荷物置き場を聞きました、押し込んでいれてくださいと言われました(笑)
みなさんもできる限り押し込んでいれてください👍👍
また足もブラブラのまま搭乗するので、靴を落とすのが怖い人は脱いで収納スペースにいれておくといいと思います。
多分ビーサンなどの人は、キャストの方からそのような指示をうけると思われます。
念のため靴を脱いで乗りましたが、足のブラブラ感と脱いだ解放感で、より空を飛んでる気持ちになれたかもしれません(笑)
TDSソアリンの感想
10年前にはじめてアナハイムでソアリンを体験して、2018年に上海、2019年5月オーランド、そして2019年7月ディズニーシーと、すべてのソアリンに乗ることができました。
ソアリン自体の感想としては、今までにない経験なので一見の価値は十分にあります。
他のテーマパークでも、同じような乗り物はないと思います。
なので、あまりディズニーに行かないという人には、ちょっと待ち時間が長くてもぜひ体験してほしいアトラクションです!
他の国のソアリンとの違いは?
メインショーの内容は残念ながらどの国も同じです💦💦世界を旅します、場所も一緒。
でも最後にTDSならではの演出があり、日本人としては非常に感動できる内容だと思います。
なので、くらげはTDSのソアリンがいちばん好きです❤❤
ただ、若干ほかの国と比べてシアターが小さいかな?と感じましたが、印象なので実際どうかはわかりません。
▼オーランドのディズニーワールドのソアリン体験はこちらの記事から♪
ソアリンを乗るうえでの個人的な注意

あたい・・高所恐怖症なんだけど。。大丈夫なのかな?
いつも忘れがちなのですが、くらげは高所恐怖症です。高いところすごく怖いです・・。
実際に空を飛ぶわけではないですが、結構高いところまで浮き上がることは事実です。
でもそこまで強い恐怖感はありませんでした。
映像はきれいでリアルですが、真下を見るという表現ではなく鳥のように空を飛ぶので不思議と大丈夫。
ただ一番端っこの席だと隣がいないので、若干の不安感はありました💦
てすりはしっかり握っておきましょう(笑)
ジェットコースターのように、ふわっとした浮遊感はないのでコースター系の乗り物こわいって人もこれは大丈夫と思います。
また、匂いの演出が多くあるのでそういうのに敏感な人は気を付けた方がいいかも💦
くらげも結構キツ目の香水の匂いがダメで、長い待ち時間を待った疲れている状態で乗った時は若干気分が悪くなってしまいました😢😢
メインショー中は、あまり空気を吸いすぎないようにしましょう(笑)
ソアリンのファストパス取得状況・・
ソアリンのファストパス(FP)は、最新アトラクションということもありトイストーリーマニアよりはやく発券終了になります。
8時開園の日曜日にいったときは、8時20分ごろで20時のFPをとることがでましたが、その後すぐ発券終了💦一方トイストーリーマニアは、9時過ぎまでFP発券していました。
朝はこの二つのアトラクションが特に混みあいます。夜に近づくにつれて若干空いてはきますので、FP取れなかった場合は時間を変えてスタンバイでチャレンジしてみてください。
ファストパスは携帯のアプリで取得可能にはなりましたが、はやめの行動が必要です。がんばりましょう😓😓
まとめ

- まだまだ待ち時間は長いですが、絶対乗って損はなし!
- 席の場所は一列目がおすすめ、でもほかの席でも十分楽しめる。
- TDSならではの演出がとても素敵、日本人ならきっと感動するはず?
- FPは今や一番人気!入ったら即携帯アプリで取得しましょう。
ソアリンの体験レポを紹介してきましたが、みなさんに良さが伝わっているとうれしいです。
アトラクション自体も素敵ですが、建物や展示品もディズニーシーの世界観と非常にマッチしていて、高い没入感を味わえると思います!
みなさんも新しくオープンしたソアリン、楽しんできてください。
追記:ソアリンのファストパスラインにも並んでみました。

2019年9月末、この日もスタンバイは180分を超え。真夏日の秋晴れの中、長蛇の列ができていました。
今回はそんなながーい列を並ばない、ファストパスラインをご紹介します。
この日はバケーションパッケージを利用して、なんでも使えるファストパスをゲット。

開園前に並ぶことなく、ソアリンに乗ることができました。
ゲートをくぐると、右がファストパス・左がスタンバイ列。



建物の中に入るとすぐに階段があるので、下りていきます。

階段を下りた先に、Qラインの2つめの部屋につながりました。
若干混みあっていたので、入り口から人数確認まで15分くらいかかった印象です。